Clarity(明晰さ)を求めて
パンデミックで分かったことの一つは、社会や自分がCertainty(確実性)が無いことに、いかに脆いかだ。また、Certainty(確実性)を誰も与えられなくなった時、Clarity(明晰さ)が一つの指針になることも実感した。
- Dr. Fauciの説明。
- メルケル首相の演説。
- 科学的エビデンスの基づく数値たち。
これらは、明快な声であり、明快な意思であり、現状を表す明快な数字だった。
いつ、パンデミックが収まるか、どのような生活がこれから訪れるかは誰も分からなかったが、”Clarity”(明晰さ)を持ち込むことで、そこに方向性が追加された。
Certainty(確実性)は砕けやすい
インスティテュート・オブ・フューチャー(Institute for the future)のフューチャリストのBob Johansen氏は2020年5月のNeuroleadershipのWebinarで、次のように述べている。
未来は明晰さを報い、しかし、確実性を罰する
よって、方向性を可能な限り明快にし、どうやってたどり着くかは柔軟に実践するべきだ
Bob Johansen
しかし、脳の特徴を表しているSCARFモデル(Neuroleadership)でも唱えているように、私たちの脳は常に予測をし、少しでも予測が出来ないと、それを”脅威”として捉えてしまう。脳は、確実性をいつも欲しているのだ。
では、どうやって折り合いをつけるのだろうか。
フューチャーバックで見る
Bob Johansen氏は、現状が騒々しい場合は、フューチャーバック(future back)の考え方を用いることを勧めている。
普段は、上段の現時点から前方を見るが、危機の時は現状がノイズにあふれているため、前向きに将来を見ることができない。
そのため、危機の時は、未来を見てから、次に何が起こるかを考える。
それを”フューチャーバック”の思考法という。
未来は、10年くらいがスイートスポットと彼はいう。
今日の気づき
頭の中の考え方がClarity とCertaintyのどちら側かチェックしてみよう。
Clarityだけあれば進めることを確認しておこう。
Photo by MHRS ART VISION on Unsplash