前提を考える

考えることについて、私たちがどんな前提を持っているか考えてみます。

  1. 考えると答えがでる
  2. たくさん考えた方が少なく考えるより「良い」
  3. 考える術を持っている人はより賢い

考えることは問題解決になり、量は多ければ多いほどよく、賢者という社会的ステータスにつながります。

これらは、私たちが小さい頃から教えられ育ってきた、考えることを奨励する文化です。

考え方の特性に気をつけて

しかし、「考える」ことを理解しているかというと、そうでもないと思います。

職場で嫌なことがあり、帰りの電車でその事が頭から離れず、夜も眠れないという経験が私もあります。このような反芻がもたらすのは、さらなる心理的疲れと寝不足です。

どうして脳は、こういう場合でも考え続けるのでしょう?

脳にはこんな特性があります:

  • 注意を注いだものに、より注意がいく
  • ネガティブはポジティブより強い

つまり、嫌なことに気を向けると、余計にそれが考える土台にあがり続けます。
重要性や意味があるから考えるのではなく、注意を払ったから、さらに注意がいく、そういう作りになっています。
また、ネガティブな内容は、よりインパクトが強いため、消えづらい性質があります。

反芻、その時のために

そこで、考えるを停めるために「考えすぎないスキル」を身につけることをお勧めします。
『Live More Think Less』(以前も紹介した)では、反芻している時は、”電車を見送る”演習をお勧めしています。

電車見送りプラクティス

  1. ”考え”が浮かんできました
  2. 反芻状態になったら
  3. その”考え”の電車にのらない
  4. プラットフォームに残り、電車を見送ります

習慣化できるまで、繰り返し練習する必要がありますが、意識的に電車が動き出すことをイメージします。

脳は考えるために出来ていない

リサ・フェルドマン・バレット博士は、「脳は考えるために出来ていない。全身のエネルギーを調整するためにある」と言っています。
「考える」ことは脳にとっては本業ではなく、意外と苦手なのだと思います。

考えるを停めるスキルを身につけることで、「考える」をより自在に扱えるようになります。


参考情報:
Neuroleadership Institute
Live More Think Less by Dr Pia Callesen
Photo by Vincent Chan on Unsplash
Attention icons created by Freepik – Flaticon
Cow icons created by Futuer – Flaticon
Railway-station icons created by Nikita Golubev – Flaticon

プラクティスについて:
上記のプラクティスは、治療方法ではありません。精神的なお悩みがある方は、専門家のいる医療機関にご相談ください。